

\ございませんか?/
- 朝起きた時点で頭痛が始まっている
- 何年も慢性的な頭痛、めまいで悩んでいる
- マッサージに通っているが直ぐに元に戻ってしまう
- CTやMRIで検査したけど原因が分からなかった
- 薬を飲んで誤魔化している
- ひどい頭痛や吐き気、めまいで、生活に支障をきたしている
- 整形外科でストレートネックと言われた
- めまいとともに、耳鳴りや耳の閉塞感、頭痛なども起こる
- 視界がグルグルと回転するようなめまいが起こる
- 吐き気がするほど酷いめまいのせいで、立っていられなくなる
- 頭が重く、圧迫されたような頭痛がする
- 耳鼻科やめまい専門外来に通っているが改善しない
- 立ちくらみがしてふらつくことがある
患者さんの声
-
「噛合せが良くなり、偏頭痛と吐き気も改善しました」
筋力不足というのは自分でも何となく感じていましたが、顎の歪みも肩こりの原因と教えていただき驚きました。肩こりをきっかけに体全体を見直すことができたと思います。3か月ちょっと経った今ではかなり変化を感じていて、肩こりからくる頭痛はほとんどなくなりました。 これからも教えていただいたストレッチを続けて、疲れにくい体作りを… -
「頭痛薬がいらなくなりました」
慢性的な肩こり腰痛をどうにかしたくて、夫に勧められ一緒に通い始めました。今までも何度か整体院には行っていたのですが、いつも3日~1週間ほどでまた痛み始めてしまっていました。こちらの院ではその様なことがないように痛みの原因や普段の体の動かし方、姿勢をキープする為の筋トレ方法など丁寧に教えてくれました。 2か月たって、今… -
「生活が楽しくなりました。」
2年前から頭痛が酷くて1年半マッサージに通いましたが悪化するばかりで、ネットでフィジカルLaboさんを検索しましたら頭痛を早期根本改善の言葉が目に入り、すがる思いで施術をお願いしました。「首の固まった筋肉が血管や神経を圧迫することが原因です。」と詳しく説明して下さって、色々なストレッチの方法も教えてくださいました。治療を…
頭痛・めまいの原因は?


原因は様々ですが、頭痛やめまいでお悩みの方は、日本におよそ3000万人存在するといわれています。
ただ、病院で検査をしても「原因が分からない」という方がほとんどです。
頭痛やめまい原因は次の5つです。
脳に問題


脳血管疾患や水頭症など
命に関わる様な、非常に強い症状が出るので、専門医の受診が必要です。
耳(三半規管)に問題


メニエール病やクプラ結石症など三半規管に問題がある場合や、難聴などが原因で起こります
回転性めまい・浮動性めまい・失神性発作などがあげられます
薬で軽減するか、平衡感覚を鍛えることで改善が期待できます
鼻に問題


アレルギー性鼻炎や蓄膿など鼻の症状で原因で起こります。
強く鼻をかむなどで首周りの筋肉が硬くなるといったことも原因になります。
日本人の2人に1人は花粉症といった統計もあるので、耳鼻科で適切な治療が必要です
顎に問題


歯や喰いしばり、歯ぎしりなどで、顎が歪む、首周りの筋肉が緊張することも原因になります
歯列矯正も原因になる場合があります
歯医者で定期的な歯のメンテナンスをしてくださいね
首・肩に問題


ストレートネック(スマホ首)などの首の歪みや肩こりなどが原因で起こります
「緊張型頭痛」や「偏頭痛」、「群発頭痛」などがあげられます。
悪化すると「めまい」「吐き気」「耳鳴り」といった症状を伴います。
頭痛の原因にあった適切な治療を行えば、頭痛は改善します。
頭痛は正しく対処すると、施術を受けたその場で痛みが軽減することもあるくらいです。
もし、頭痛の治療を開始して1ヶ月以上が過ぎても、ほとんど痛みが軽減されない、もしくは痛みがひどくなっているとすれば、対処方法が間違っているかもしれません。
こんなことをしていませんか?
※頭痛薬を常用している※
頭痛薬は一時的に痛みを麻痺させるもので根本的に改善できる方法ではありません。
長期間服用していると、薬になれて聞かなくなってしまうので、飲む頻度が増える、より強い薬に頼ってしまうようになります。
※マッサージで揉み解すのが習慣になっている※
頭痛がひどい人ほど首、肩の筋肉が緊張しているので、頭痛が起きると自分で首や肩をグイグイもみほぐしたくなってしまいますが、強いマッサージやストレッチは症状を悪化させる原因になる可能性があるので絶対にやめてください。マッサージ自体はとても気持ちよくて、一時的には楽になりますが、筋肉は柔らかくなるどころか、逆に硬くなってしまいます。
この気持ちいいというのが曲者で「もっと強く」「もっと長く」と余計に筋肉が固くなって症状が悪化、長期化するという悪循環に陥ってしまいます。
慢性的な頭痛・めまいの原因
慢性頭痛の原因を大きく分けると以下の4つになります
- 首周りの筋肉が硬いことが原因
- 神経が圧迫されて起きる神経症状(自律神経症状部組む)
- 血管が圧迫されて起こる血流障害が原因
- ストレートネックのように頸椎の歪みから起きる
二次性の危険な頭痛や心因性の頭痛は専門医の受診が必要です。
上記が原因であれば当院の施術で改善することができます。
もしあなたが長年の頭痛でお悩みなら、是非当院の施術を受けてみてください。
首の歪み、コリで起こる症状


慢性的な頭痛の原因は、肩・首のコリや歪みが原因となっていることがほとんどです。
上図のように「後頭下筋群」と呼ばれる筋肉が固くなってしまうことで様々な症状が起こります。
他濱に向かう血管や神経はこの後頭下筋群のすき間を通っているので、ここが固くなると血行障害や神経の圧迫によって様々な症状が起きてしまいます。
後頭下筋群が固くなってしまう原因はいろいろあります。
代表的なものは長時間のデスクワークで猫背などの背骨の歪みです。
頭痛を改善しようとして、首や肩を一生懸命ストレッチやマッサージをしても中々改善が見れれないのは、この後頭下筋群が正しく働いていないことが原因です。
そしてここに負担がかかってしまう根本的な原因になっている部位を見落としていませんか?
当院での改善法


カウンセリングと検査であなたの頭痛・めまいの原因がどこにあるのかをシッカリと評価したうえで改善計画を立てさせていただきます。
改善計画に基づいて、頭痛・めまいの原因となってしまっている筋肉の動きを1つ1つ修正し、正し動きを身に付けて全身の歪みを修正します。
施術あくまでも正し体の使い方を覚えるキッカケなので施術だけではなかなか良くなりません。正しい使い方を維持するためのセルフケアの方法お伝えします。
あなたの生活のリズムにあった無理のない方法をお伝えしますのでご安心ください。
日常生活の中に体を歪ませる原因が残っていては、日々一生懸命セルフケアを行ってもなかなか効果が実感できません。
日常生活に潜む落とし穴を見つけて改善する方法をアドバイスさせていただきます。
あなたの座っている姿勢、枕の高さ、今まで良かれと思ってやってきた体操は大丈夫ですか?
症状を引き起こす原因を理解せずに、良かれと思って行なった行為が実は症状を悪化せるといったケースもあります。
頭痛やめまいは時に命にかかわるような病気のサインかもしれません!
自己判断をせず、シッカリと専門機関で検査を受けることをお勧めします。
【診察を受ける順番】
①脳神経外科・神経内科(頭痛外来)
②耳鼻科・眼科
③整形外科・歯科
前部に行っても原因が分からない方がほとんどです。
原因が分からず不安かもしれませんが、先ずは「命にかかわるような病気が見つからなかった」と安心してください。
①~③が大丈夫であれば、あなたの頭痛・めまいは当院の施術で改善する可能性があります。
初診キャンペーン
7月25日まで
ご予約の方に限り
初回+2回目
(カウンセリング+検査+お試し施術 2回目:お試し施術)
2回目まで
通常 トータル整体コース 8,800円
1,980円 (税込)
※健康保険はご利用いただけません
→ 残り 3 名
他にもこんな方が来ています
アクセス・お問合せ
店舗名 | 整体院フィジカルLabo |
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
定休日 | 火曜日・不定休あり |
住所 | 274-0825 千葉県船橋市前原西2-21-5 三興ビル5階 |
交通 | 「津田沼」駅 徒歩3分 「新津田沼」駅 徒歩3分 |
電話番号 | 047-773-0475 |