顎関節症

顎関節症専門施術、なぜ、どこに行っても良くならない顎関節症驚くほど改善されるのか?諦める前に 当院にお任せください 津田沼駅 徒歩3分/土日祝も診療 【平日】20:00【土日祝】19:00まで受付
顎関節症専門施術、なぜ、どこに行っても良くならない顎関節症驚くほど改善されるのか?諦める前に 当院にお任せください 津田沼駅 徒歩3分/土日祝も診療 【平日】20:00【土日祝】19:00まで受付
こんなお悩み
\ございませんか?/
  • 歯医者に通っているが結果に結びつかない
  • ひっかかったような感じがして、口が大きくあかない
  • 口を真っ直ぐ開けられず、大きく開けない
  • 食事がおいしく食べられない。
  • 食事の時に顎が痛くて硬いものが噛めない
  • 顎が痛くて「あくび」をするのが怖い。
  • 顎のエラの所や耳の前の部分が痛い
  • 口を開くと「カクッカクッ」と音がして、痛みがある
  • 自分の顎が歪んでいるように見える
  • 寝ている時に噛み締めてしまって朝起きると顎や歯に痛みがある

なぜ?当院の施術はこんなにも顎関節症が改善されるのか?

なぜ?当院の施術はこんなにも
顎関節症
が改善されるのか?

患者さんの声

目次

他院で良くならない理由

あなたが顎関節症になった時に最初に悩むのは「どこに行ったらいいのか分からない」ということではないですか?

検査の順番は「重症なものを疑って、問題なければけ徐々に軽症なものを検査していく」ということが大切です。
簡単なものから始めて原因が見つかってしまうと、安心して重大な問題を見落としてしまいます。
歯科を受診する時間が取れないという方は、当院で検査を行い、受診が必要かアドバイスさせて頂きます。

顎関節症は口腔・顔面に起こる痛みの一つです。
頭痛、神経痛、副鼻腔炎、筋・筋膜痛といった似た症状の疾患があり、当院では筋・筋膜が原因で起こる症状と、それに伴う顎関節の歪みや神経症状に対応しています。

原因に合わせて専門医療機関を紹介することも、治療に関わる者の重要な役割と考えています。
先ずは「歯」と「顎関節」に問題がないか歯科で検査してください。
虫歯などの歯の異常が原因の方、喰いしばりすぎて歯が割れてしまっている方もいらっしゃいます。

歯科を未受診の方に関しては、私が定期健診と治療でお世話になっている、「結デンタルクリニック」を紹介させていただいています。院長の堀部先生は顎関節症にとても詳しく、優しい先生ですので、安心して受診してください。

症状と原因

顎関節症の症状と原因

顎関節症の約7割が筋・筋膜痛症候群、簡単に言うと顎の筋肉のコリといわれています。
効果的なマッサージを行い、ご家庭でのセルフケアで再発を防ぐといった理学的な治療がとても大切です。

1.筋肉(咀嚼筋)

噛むときに使う筋肉を咀嚼筋といいます。
咬筋、側頭筋、翼突筋などがあります。
これらの筋肉がうまく連動して、正常に噛むこと、開けることができます。
そして、顎関節に異常がある場合は、咀嚼筋が硬くなっていて、うまく連動せず顎関節の動きが不安定になり、痛みやガクッとなる症状が出てしまいます。

2.関節

顎関節の歪みによって起こり、原因は色々考えられます。
「虫歯などで片側で噛む癖がある」「寝るときに片側を下にしていることが多い」「頬杖を突く癖がある」などで歪んでしまうことがあります。
その状態で無理に動くと、痛みやガクッとなる衝撃が起こります。

3.関節軟骨

上で述べた顎関節の骨と骨のすき間にある、軟骨でできたクッションを関節円板といいます。
この関節円板が繰り返しの外力や一度の強い外力によって、すり減ったり傷ついた場合に、痛みやクリック音が出ます。比較的痛みが強く出ます。

4.噛み合わせ、歯並び

噛み合わせや歯並びが原因でも顎関節が起こります。
顎関節の歪みを整えても、歯並びによって歪みを戻されてしまうこともあります。
この場合は歯列矯正や手術が必要となることもあります。

5.骨の変形・奇形

先天的なものや後天的にケガや病気などで顎関節を構成する側頭骨や下顎骨の形状に異常をきたしていて、それにより顎関節が正常に動けず痛みやカクカク音がするなどが起きます。

どのケースにおいても様々な原因が複合して起きていますので、実際にお体を見て、経過を見ながら判断していくことになります。

顎の関節はとっても複雑!

顎関節は下顎骨を左右二つの顎関節で動かすという特殊な構造をしています。
この関節が上下、前後、左右に動いて、食事の際に「噛みきる」「すり潰す」ということを行っています。

顎を動かす筋肉は下図のように顎以外にも付着していますので、肩や首のコリ、背骨の歪みがあると、少しずつ負担がかかって、気が付いたときには「開かない」「噛めない」ということが起こってしまいます。

歯科に行って
・マウスピースと簡単な体操だけしか教えてもらえなかった
・簡単な説明やプリント、DVDをわたされただけ

という場合、自分で効果的なケアを行うのは大変です。
当院で「顎関節症専門の施術」を受けて、1日も早く楽しく食事が出来るようになってください。

顎関節量のQ&A

マウスピースで改善しますか?

マウスピースは歯科医の間でも賛否が分かれています。必要な方もいらっしゃいますし、使ってみたけど効果がなかったという方もいらっしゃいます。

【解説】
顎関節症の方で「夜間の喰いしばり」で歯が割れてしまう方もいらっしゃいます。
この場合は歯を保護するという点でマウスピースは必要です。
他にも矯正目的で使用される場合もあります。
どちらの場合も、効果が出る方と出ない方がいて、試してみないと分からないというのが現状です。
処方された場合は、先ずは1~2週間くらいは使用してください。

日常生活で注意することはありますか?

顎が歪むような生活習慣がないか確認しましょう。
それ以外にも歯の治療を先延ばしにしていませんか?定期的に歯科を受診しましょう。

【解説】
一番やめてほしい習慣は「うつ伏せで寝る」ということです。
どうしても右か左のどちらかを向くことになるります。
その時に顎と歯にかかる圧力は「歯列矯正」の時にかける圧力と同等かそれ以上です。
虫歯や歯肉炎の放置も厳禁です。
無意識のうちにそこを使わないようになってしまうので、顎関節の歪みの原因になってしまいます。

カクカク音がするのですが、どうすればいいですか?

カクカクと鳴らしてしまう方がたくさんいらっしゃいます。
無意識のうちにやってしまう場合もありますし、引っ掛かった感じがするとやりたくなってしまうかもしれませんが、我慢してください。

【解説】
ゼロにするにはシッカリと治療する必要がありますが、音がする状態で無理に動かすと悪化する恐れがあります。引っ掛かった感じがしたら、引っ掛かった感じがする場所を抑えながら、ゆっくり顎を動かす練習をしましょう。
自己流は危険ですので、あなたに合った正しい方法を習ってから行ってくださいね。

自分で出来る体操はありますか?

これをやれば大丈夫というものはありませんが、顎関節は「開閉」「左右」「前後」の3方向に動きます。
この動きを鏡を見て左右差を確認しながら練習するのがポイントです。

【解説】
自己流はお勧めできません。人によって変わりますが「支えると動かしやすくなるポイント」があります。
そこを抑えながらその場所が動きずらい口の開き具合で、色々な方向に動かす練習をします。
一番効果的なのは「食事の前後」に行うことです。
運動をするときと一緒で、準備運動と整理体操は大切ですね。

ほかの整体に行ったら顎を一切触らない施術でした。

「他院に行ってあまり効果がなかったと」いう方から良く聞く内容で、一部のマニュアル的な施術方法や大手のグループ院が良く取り入れている方法のようです。

【解説】
私も顎の治療なのに顎を一切触らないという施術内容はちょっと理解ができません。
確かに首や肩などの姿勢が原因で起こる顎関節の歪みもあります。
顎以外の部分だけを行っても遠回りな治療にはなってしまいますが、効果が全くないと言えないかもしれません。
当院でも先ずは顎以外の原因を排除してから顎の施術を行います。
顎を一切触らないで施術を行うというのは「顎周囲の解剖学や運動学の知識や治療経験がない」ということのような気がします。

当院での改善法

顎関節症の原因によって改善法は変わります。
顎が痛むのに無理に口を開けたり、何度も顎を動かしたりすることは
かえって顎関節症を悪化させることがあります。
当院ではカウンセリングや顎の位置・動作検査などを行い、
あなたの顎関節症を把握した上で、適した方法での施術を行います

STEP
歪みの原因を突き止める

カウンセリングと検査であなたの顎関節症の原因がどこにあるのかをシッカリと評価したうえで改善計画を立てさせていただきます。

STEP
全身の崩れた筋のバランスと動きを整える

改善計画に基づいて、顎の歪みの原因となってしまっている筋肉の動きを1つ1つ修正し、正し動きを身に付けて全身の歪みを修正します

STEP
正しい筋肉の使い方を維持ずるためのセルフケアを覚える

施術あくまでも正し体の使い方を覚えるキッカケなので施術だけではなかなか良くなりません。正しい使い方を維持するためのセルフケアの方法お伝えします。
あなたの生活のリズムにあった無理のない方法をお伝えしますのでご安心ください。

STEP
歪みを改善させるため、日々の生活習慣のアドバイス

日常生活の中に体を歪ませる原因が残っていては、日々一生懸命セルフケアを行ってもなかなか効果が実感できません。
日常生活に潜む落とし穴を見つけて改善する方法をアドバイスさせていただきます。
あなたの座っている姿勢、枕の高さ、今まで良かれと思ってやってきた体操は大丈夫ですか?症状を引き起こす原因を理解せずに、良かれと思って行なった行為が実は症状を悪化せるといったケースもあります。

施術前後の比較

一番大切なことは、あなた自身が症状をよく知っておくことです。

初診キャンペーン

7月25日まで

ご予約の方に限り

初回2回目

(カウンセリング+検査+お試し施術 2回目:お試し施術)

2回目まで

通常 トータル整体コース 8,800円

1,980円 (税込)

※健康保険はご利用いただけません

→ 残り 3

tel:0477730475

他にもこんな方が来ています  

アクセス・お問合せ

店舗名整体院フィジカルLabo
受付時間平日 10:00~20:00
土日祝 9:00~19:00
定休日火曜日・不定休あり
住所274-0825 
千葉県船橋市前原西2-21-5
三興ビル5階 
交通「津田沼」駅 徒歩3分
「新津田沼」駅 徒歩3分
電話番号047-773-0475
目次
キャンペーンアイコン キャンペーン mailアイコン メールで問合せ
LINE 電話
ホームアイコン アクセスアイコン メールアイコン